今年度、福島県内を中心に‟みんなのプログラム”の案内チラシを約7万枚配布しました!
そこで、2018年7月7日~『チラシ届きました!プロジェクト☆』をスタートしました(^^)
皆様のご協力が必ず大きな力となります!
下記をご覧いただき、本プロジェクトへのご理解とご協力をお願いいたします!!
【プロジェクトの目的】
本プロジェクトは、当団体が主催する家族を亡くした子どものプログラム‟みんなのプログラム”を多くの方に知っていただくためのプロジェクトです。
大切な人を亡くすことは誰もが体験することです。私たちが一人ひとり違うように、大切な人を亡くしたときの想いや感情もそれぞれ違います。こころに折り合いをつけるまでのプロセス(過程)もそれぞれで、自分自身で折り合いをつける方もいれば、誰かに相談したり、わかちあったり、支えあったりしながら折り合いをつける方もいます。
‟みんなのプログラム”は家族を亡くした子どもと保護者を対象としていますが、対象となるすべての子どもと保護者に必要なサポートではありません。様々なサポートなかの一つです。しかし、このようなサポートはまだまだ一般的には知られておりません。このため、本プログラムのようなサポートがあることを多くの方に知っていただき、様々なサポートの選択肢の一つに加えていただきたいと思っています。
プログラムに参加するか、しないかは、対象となる子どもと保護者のご判断です。対象となる方が本プログラムを必要と感じたときや、関心を持ったときにつながれるような、つながりやすくなるような体制を整えていきたいと思っています。
本プロジェクトは、プログラムへの参加者を増やすことが主たる目的ではありません。多くの方々に‟みんなのプログラム”を知っていただくことを主たる目的としています。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
【プロジェクトへの参加方法】
‟みんなのプログラム”の開催にあたり、福島県教育委員会様のほか、16市町村の教育委員会様からご後援をいただき、ご後援をいただいた市町村の小学校・幼稚園・保育所を中心にプログラムの案内チラシを配布させていただきました。案内チラシは、各教育機関に通うすべての児童・園児に配布していただくように依頼いたしましたので、今後、皆様のお手元に届く予定です。
本プログラムの目的にご賛同いただける方は、お手元に届いた案内チラシを撮影していただき、画像にコメントを付けて、ご利用されているご自身のSNS(Facebook・Twitter・Instagram・LINE など)へのご投稿をお願いいたします。
〈投稿方法・手順〉
1.お手元に‟みんなのプログラム”の案内チラシが届く
↓
2.チラシを撮影 ※下図のようにどちらでもご自由に撮影してください。
↓
3.ご利用されているご自身のSNSに、撮影した画像にご自由にコメント付けて投稿
↓
プロジェクト完了!!
【最後に】
今回プログラムの案内チラシは、ご後援いただいた下記の市町村の教育機関を中心に配布させていただきましたが、福島県内外、その他の地域にも広くお届けしたいと思っています。チラシをご希望の方には発送いたしますので、当団体まで御連絡ください!
<これまでの配布先>
福島市、国見町、桑折町、伊達市、川俣町、二本松市、本宮市、大玉村、三春町、小野町、田村市、新地町、相馬市、飯館村、南相馬市、葛尾村、浪江町の公立の小学校・幼稚園・保育所
連絡先mail:relink004@gmail.com
皆様一人ひとりの投稿が必ず大きな力となります!
本プロジェクトへのご理解とご協力をお願いいたします!!